1999年12月11日土曜日

ハーフサイズカメラ

OLYMPUS PEN F

1963年5月発売、当時は35mmハーフサイズカメラブーム、そんな中で誕生したのがハーフサイズレンズ交換式一眼レフカメラ、ペンタプリズムは使用せずハーフミラーを巧みに組合わせて一眼レフにしたてあげられたスタイルは美しい。
フィルム二回巻き上げレバーは底面にある。
フォーカシングスクリーンは全面マットだ。

●型式 : 35ミリハーフサイズフォーカルプレンシャッター式一眼レフカメラ
適合フィルム : 135判
フィルム送り : レバー巻き上げ,クランク巻き戻し
フィルム計数 : 順算式,自動復元,最大74枚(数字は72まで)
画面寸法 : 24×17 mm
付属レンズ : Olympus F.Zuiko Auto-S,1:1.8,f=38mm,4群6枚? 
ファインダー : ポロプリズム使用
距離調節 : 手動,最短撮影距離35 cm
露出調節 : 手動,f1.8-16
シャッター : 回転式金属板フォーカルプレンシャッター,B,1~1/500秒
シンクロ接点 : あり(アクセサリシューはホットではない)
電池 : 不要
質量 : 約635 g(実測=吊り革紐を含む)
寸法 : 約70 H×127 W×65 D〔mm〕(突起物を除く実測値,ただし38mmレンズを含み,アクセサリシューを含まない)
発売価格 : 15,000円(本体のみ),26,500円(本体+38mm f1.8レンズ)

Canon DIAL35

1963年発売のユニークなカメラ、
巻き上げ機構にゼンマイを使用して連続撮影、
デザインも電話のダイアルをイメージした丸形の露出窓、
ハーフサイズで横位置撮影、
シャープなcanon28mmF2,8のレンズは海外のファッションカメラマンにも使用されるなど現代でも通用する素晴しいカメラです。
●35mmハーフサイズカメラスプリングフイルム巻上げ
●レンズ周囲の電話ダイアル風は露出計
●グリップには自動フイルム巻上用スプリング内臓

Konica RECORDER

ハーフサイズカメラには画期的なカメラが多いんですが、このカメラも負けていません。
発売は1984年、ハーフサイズ機は通常、横送りのため普通に構えると当然、縦位置なります。
一般的には横位置写真が主ですから、多くのユーザーはやっぱりカメラとしては使いにくかったと思います。
このカメラは「フィルムを縦に送る」という技でハーフサイズの難点を克服した歴史的なカメラです。

●画面サイズ 24x18 35mmフィルム使用
●レンズ ヘキサノン24mmF4
●シャッター 絞りセクター兼用ビトウィーン式プログラム電子シャッター 1/60-1/250秒
●ファインダー 逆ガリレオ氏式透視ファインダー
●焦点調整 自動焦点式 測距範囲 0.9m-∞
●露出調整 Cds使用のプログラムAE制御方式 連動範囲EV10-EV18(ISO100)
●フラッシュ 内蔵フラッシュ ガイドNo.12(ISO100・m)
●フィルム装填 イージーローディング
●フィルム巻上 電動モーターによる自動巻上
●フィルム巻戻 電動巻戻し
●電源 1.5V単3乾電池2本使用(ニッカド電池不可)
●レリーズロック スライドカバーを閉じた時
●寸法 幅112.5×高さ77×奥行30.5mm(スライドカバーを開けた時、幅127mm)
●重量 250g(電池別)
●標準価格 カメラ 36,800円(ストラップ付) 別売ケース 2,000円

1999年11月5日金曜日

Canon PowerShot A5 中古

ズームが嫌いでやっと見つけた単焦点デジカメだ!

●サイズは103×68×32.5(幅×高さ×奥行)mm、230g(本体のみ)と小型軽量の81万画素デジタルカメラ
●ボディ外装はジュラルミン合金を採用、ボディカラーはシャンパンゴールド
●特徴的はバッテリーで、リチウム電池(2CR5)、ニッケル水素2次電池、ACアダプタの3電源方式
●レンズは35ミリカメラ換算で35mmの単焦点沈胴式
●フォーカスはオートフォーカス
●ファインダーは光学式と2インチ低温ポリシリコン液晶。
●記憶媒体はコンパクトフラッシュ

1990年4月20日発売、当時74,800円を中古入手した。
使って判った欠点はオートフォーカスによるタイムラグが非常に大きいことだ!

minoita Dimagi V 中古

銀版カメラ時代からminoltaが好きだ!

脱着・回転自在の2.7倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラだ!


最大の特徴はそのズームレンズで、2.7倍(35ミリカメラ換算で34~92mmに相当)のズーム比を持ち、回転できるだけではなく、ボディから脱着し延長ケーブルで接続しての撮影もできる。
ピントは約30cm~無限遠のパンフォーカスだが、約6cmまで近接して名刺サイズが撮れるマクロ機能も備えている。
ボディは131×71.5×37mm、重量は250g(電池別)とやや重め。
背面に1.8インチの液晶ディスプレイを備える。
記憶メディアはスマートメディア(SSFDC)。

1997.03.26発売で当時79,800円、これの中古を見つけて衝動買いした。

8ミリシネカメラ

Sankyo 8-R

ダブル8、16mmのフイルムを半分ずつ往復撮影して現像に出すと真ん中から二つに裁断されて8mmになって帰ってくるという8ミリカメラだ!
ズームレンズではなくて、焦点距離の違うレンズ標準、広角、望遠をターレットで回して切り替えて使うようになっている。
ファインダー用レンズがやはり3本セットされているため6本の筒が被写体を狙います。
動力はスプリングモーター、ゼンマイです。
ハンドルでいっぱいに巻き上げると30秒ほど撮影ができます。

FUJICA Single8 AX100

1973年3月発売のシングル8シネカメラ、
このカメラの特長は、F1.1の明るいレンズと
開角度が230度のXL仕様で露光時間は約1/27秒と、1/40程度の通常カメラに比べてかなり長くしてある。
この二点で従来のTTLズームカメラにくらべると約6倍の明るさを稼げます。
露出調節は外測式EEでレンズの下に小さい受光窓がある。
●レンズ:F1.1 5群7枚構成 f=13mm
●ファインダー:逆ガリレオ式 露出警告ランプ表示あり
●フォーカス:固定焦点
●露出:CdS露出計、外測式、自動絞(EE)のみ
●フィルム感度設定:撮影速度18コマのみ
●駆動電源:単三電池2本
●外測式EE電源:MR-9(H-D)水銀電池
●大きさ:48×98.5×151.5mm/315g
●定価:本体22600円、ブラック型23600円、ソフトケース800円、ハンドストラップ400円

ポラロイドカメラ

POLAROID SX-70

SX-70は世界でも類を見ない折りたたみ式の一眼レフカメラです。
この構造は現代においてもかなり画期的なものだったと言われています。
それだけで脅威なのに、更にポラロイドカメラなのです。
ポラロイドカメラとはシャッターを押すと現像済写真が出てくる。
今の時代、デジカメで撮った瞬間に写真は見れるが当時は暗室に入って現像しなければならないのが、カメラの中で現像されて出てきたのです。
不思議ですね~

さよならSX-70

このデジカメ時代にどういうわけかPolaroid SX-70が若者に持て囃されている。
発売は今から35年前、専用フィルムは既に製造中止、わずかに残っている600用の高感度フィルムを使う為に、NDフィルターを付けて撮影するか、改造して使っているのだ。
デジカメならいらないのにフィルムも10枚入りが1,000以上する。
そのSX-70がガラスケースの中に眠っている。
かわいそうなので世の中に出してあげようとカメラのキタムラに持って行ったら300円査定された。
これじゃ我がSX-70も浮かばれない!
実は動作すれば10,000円以上にはなるのだが、動作確認に下手をすると10,000円かかってしまう。
で、mixiのSX-70コミュニティを見ていたらSX-70を再生して販売しているHot-Art Balloon Shopが見つかったので査定して貰った。
動作したら12,000円、動作しなかったら部品取りにするので3,000円とのこと。
結果は動作したがレンズにカビがあり8,000円で買取られて行ってしまった。
さあ、どんな若者が使ってくれるかな?

16mmスチルカメラ

Konan-16 Automat

幅9.5mmのマガジン入りフィルムを使用し、8×11mm判のドイツ製minoxを模して、甲南カメラ研究所で製造していた「ミカオートマット」をミノルタ(千代田光学精工)が改良し発売した16mmフィルムカメラだ! レンズは「ROKKOR 25mm F3.5」を搭載し、フイルムがカートリッジには入っているので撮影途中にフイルム交換可能だった。

minolta-16 Ⅱ

一連のミノルタ16mmカメラのうち初期モデルは1957年に発売された。
その後1960年に改良されたⅡ型が発売になった。
プッシュ・ポップ形式のカメラで、電子回路を一切持たないメカニカルカメラである。
ボディを引き出す(ポップ)とファインダー、レンズやシャッターボタンが現れ撮影状態になる。 撮影が終わると押し込んで(プッシュ)格納状態となる。
このときフィルムがひとコマ送られシャッターもコッキングされる。
格納状態ではかなりコンパクトで目方も150gと軽いカメラである。
ミノルタ16専用マガジンに入ったフィルムを用いる。
専用現像タンクや引伸機なども用意され、各種アタッチメントを加えるなど立派なシステムカメラである。

minolta-16 EE

次のモデルの16EE型からプッシュ・ポップ形式でなくなり背面にフイルム巻き上げダイアル形式になった。
フイルムはminolta-16Ⅱと同じミノルタ16専用マガジンだ!
そして露出はEE化された。

YASHICA-16

1959年にヤシカが初めて出した16mm判のカメラ。 発売の時、六つの特許と15の実用新案が組み込まれた魅惑的な製品と販売していました。
特徴はクリップロードと称してピストンの弾倉を装填するように マガジンをカメラボディーにカチンと入れると、すぐに撮影できた。
フィルムマガジンに特徴があり、箱型のダブルマガジン方式でした。

●画面サイズ:10x14mm
●レンズ:ヤシノン25mm/F3.5、固定焦点
●シャッター:B、1/25~1/200
●フィルム送り:ノブ回転
●ファインダー:逆ガリレイ式、0.45倍
●フィルムカウンター:自動復元、順算式
●フィルム:16mmフィルム使用
●大きさ:105x35x51mm
●重さ:約300g

1999年11月4日木曜日

欲しかったウルトラマン

1995年秋、IBM PalmTop PC110が発売された
超小型・カラー液晶でTypeⅢATAカード/CFカードスロットルを持つ
ここに大容量メモリーカードを入れればWindowsも動作するという優れものだ!
欲しい!価格169,000円、それが2年後1997年9月39,800円で売っていた。
もう!堪らない!買った!その後、価格は19,800円、残念!

内臓メモリ4MB+16MB増設

Windows95マシンにしたい!4Mでは駄目だ!
先ずメモリ増設、亜土電子工業製16MBを装着、これで合計20MBだ!
なんとかWindows95が動作だろう

内臓モデム2.4k→33.6k装換

モデムが内臓されているがあまりにも時代遅れ!
これまた亜土電子工業が33.6kを作った
早速購入、分解して装着までしたがなにしろ超小型マシン、組立て順序が違うと部品が入らない
部品を広げたまま数日経過、やっと完成、二度と分解したくない!

世界最小Windowsマシン

このマシンの優れたところはATAカード・CFカードからもブートが出来ること
160MB ATAカードにWindows95をインストール、メモリーが小さいのでスワップファイルにCFカードを使う
次に32ビット化、もともとDOSマシンなので16ビットなのだ!
ここでもNiftyのフォーラムFIBMTP1にお世話になった

Navin’You GPS専用機

ここにSONYのNavin’You GPSをインストールした
実験、衛星を捉えた、しかし車のスピードにGPSがついて来ない!
ということで今のところ使い物になりません、フラッシュメモリーの高速化を待つことにする


HP200LX

世界最小DOSマシン

単3電池2本で1ケ月は持つ、PowerONですぐ使える
Niftyのフォーラム巡回、メール読みには最適で我が常用モバイルマシン
WebもWWW/LXがあるが色が出ない、カラーと電池寿命のどっちを取る?

日本語環境構築

日本語が使えないHP200LXを熱狂的なユーザーが日本語環境を構築した
その過程は10冊近いHP200LX本として発行されている
その代表が「HP100/200LX BIBLE」である
HP200LXを手に入れる前にこれらの本を読み漁った
もう堪らない「HP200LXが欲しい!」
1995年8月、新宿紀伊国屋の植木さんのところに走る
以来「HP100/200LXハンドブック」とNiftyのフォーラムFHPPCと共に歩んで来た!

内臓メモリ2MB→32MB増設

日本語環境を入れるATAメモリーカードを常用する必要がある
ところがATAカードソケットがひとつしかないためMODEMカードを使いたいときは抜き差しがあって面倒である
内臓メモリーを32MBに増設すると日本語環境+アプリもほとんど入ってしまうのだ!
32MBメモリーはTERRA NetworkSystemがネット上で「Add RAM/LX2」を販売している

クロック倍速化、水晶交換

1バイト圏用のHP200LXは日本語の2バイト処理にはCPUパワーが不足する
そのためにクロック周波数を15MHzから31MHzにするために水晶を交換すると快適だ!
水晶は秋葉原の若松通商で販売している

パソコン通信NIFTY-Serve

用途はもっぱらパソコン通信だ!
電話回線を使うので通信料が高いので夜間に参加していたフォーラムを巡回してすべてダウンロード後、通勤時間にオフラインで読むのだ!
1.HP PC Users' Forum(FHPPC)
2.Wellness Life & Sports Forum(FWELL)
3.スポーツの広場・ウェルネスフォーラム(FWELNS)

Kodak DC20と共に

このデジカメKodak DC20は内蔵メモリーに8枚しか記憶出来ない!
8枚撮ったらPCに取り込んでメモリーを空にしければならないのでPCを同伴する必要があった。
これに超小型DOSマシンHP200Lxが同伴品としてピッタリだった!

愛機が壊れた!

6年間愛用してきたHP200LXが壊れてしまいました。
壊れたと言っても電池カバーも爪ですが、アロンアルファやボンドで接着を試みましたが駄目でした。
修理に出すしかないと以前にFHPPCで話題になっていたリペアセンターに封書で状況を訴えら
「ご愛用ありがとうございます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と書いた送付状と電池カバーが2個も、
更に同封の切手の不足分50円を追加してですよ。
日本HPのアフターサービスは素晴らしいですね!